おすすめ書籍 書籍“リバース”のススメ 今回は湊かなえさんの“リバース”について書きたいと思います 湊かなえさんの小説は数冊読んだことがあるのですが、基本的に最後の最後に読者の想像を上回る展開が読者を待っているように感じます そして、結末が容易に想像できる物語って、個人的には物足りないんです というわけで、内容や感想を書いていきたいと思います 2021.05.19 おすすめ書籍
生活知恵袋 下の横向き埋没親知らずを抜いた感想 下の親知らずが横に生え、埋まっていたので取りました その過程について書いていきたいと思います。ちなみに下の親知らずは噛み合わせ等で問題なかったら、無理に抜く必要はありません 2021.05.18 生活知恵袋
生活知恵袋 掃除はストレス解消にもってこい 自分、元々は綺麗好きではありませんでした。いらない物は多かったし、よく物を無くしました。 でも社会人時代に体調を崩し、療養に多くの時間が必要だった時に、片付けや掃除にはまりました。 2021.05.17 生活知恵袋
おすすめ書籍 書籍“ぼく モグラ キツネ 馬” を読んでみて なんとも惹かれる表紙に目を奪われ、川村元気さんの和訳ということもあり、この本を読んでみました 絵本なのですが、老若男女、誰が読んでもいい本だなと思いました 絵本なので、まとめることは少ないのですが、個人的に心に沁みた言葉を書いていきます また、この本は絵も個性的で素敵なので、絵を見ながらだとより深く言葉の意味を感じられると思います 2021.05.16 おすすめ書籍
生活知恵袋 趣味にもってこい!書道の魅力について 趣味の書道についてでも書いていきたいと思います。 書道は小学校の頃に少し習ってたくらいなのですが、働き初めてからまた習い始めました。 2021.05.15 生活知恵袋
おすすめ書籍 書籍“スタンフォード式 最高の睡眠” を読んでみて 自分は昔から眠ることが大好きです。暇さえあればずっと寝ていたいくらいです 今回はそんな睡眠大好きな自分が、快適な睡眠のために読んだ西野精治さんの“最高の睡眠”について書いていきたいと思います まあ、あまり長時間寝てたら身体が痛いですし、生活リズムが崩れるので最近は早寝を心がけています そんな自分ですが、昔は良い睡眠を取っているとは言えませんでした 今回はそんな睡眠大好きな自分が、快適な睡眠のために読んだ西野精治さんの“最高の睡眠”について書いていきたいと思います。 2021.05.14 おすすめ書籍
生活知恵袋 糖尿病のリスク、3大合併症について 糖尿病のリスク、皆さんはちゃんと理解していますか 糖尿病そのものがリスクでもありますが、怖いのはそれだけではありません 今回は、糖尿病に伴う合併症の怖さについて書いていきたいと思います 2021.05.13 生活知恵袋
精神疾患について うつ状態と診断後、1年半過ぎた今、振り返ってみる 鬱状態と診断されてから、1年と半年ほどが経ちました。 体調不良のピークは過ぎ、のんびりとした日々を過ごしています。だいぶ調子も落ち着いてきたので、当時を振り返ってみようかなと思いました。改めて書いてみようと思います。 2021.05.12 精神疾患について
社会福祉について ストレングスアプローチ、苦手より得意を 苦手なことを克服することも良いですが、自身の良いところを伸ばすことも、同じようにもしくはそれ以上に良いことです 今回は、ストレングスアプローチといった言葉の意味から、そのメリットについて書いていきたいと思います 2021.05.11 社会福祉について
生活知恵袋 ボディメカニズムとは ~最小の力で最大の効果を上げる~ 腰を痛めてしまうとなかなか治りづらく、横になっても楽にはならないし、動くのもつらいです。 できれば腰痛にはなりたくないですよね。しかし、腰痛にならないような身体の使い方を知っている人は、どのくらいいるのでしょうか。ということで、今回は腰痛になりづらい身体の動かし方を、ボディメカニズムを交えて書いていきたいと思います。 2021.05.10 生活知恵袋
おすすめ書籍 書籍“密やかな結晶” 人の記憶 博士の愛した数式を読んでから、自分はすっかり小川洋子さんの小説を信頼しています。 今回は、“コロナ禍で世界を揺らぎを体験した私たち。人の根幹にあるものを問う1冊”と帯に書いてあった、小川洋子さんの密やかな結晶を読んでみました。 冒頭、場面展開、感想の流れで書いていきたいと思います。 2021.05.09 おすすめ書籍