“東大読書”に学ぶ、勉強の仕方

おすすめ書籍

クサベイペクセルによる画像

自分は昔から、勉強は好きではありませんでした

勉強をした方が良いとは周りから言われてましたが、どれだけ頑張っても点数は知れていたからです

また、そもそも勉強自体が楽しくありませんでした

そんな自分が社会人になってから、東大読書を読み、初めて勉強のやり方が間違っていたことに気づけました

今回は西岡壱誠さんの東大読書を読んで、自身の勉強方法がどのように変わっていったのかを書いていきたいと思います

スポンサーリンク

東大読書、合理的な本の読み方

仮説読み

読み始める前に軽い準備をしましょう

装丁を読み、目次を読み、どのような本か初めに想像しましょう

どのようなジャンルの本でしょうか

そして自分はその本を読む前は、そのことについてどのくらい知っているのでしょうか

本の全体像と自分の現在位置の把握をすると、本を読む目的を知ることができます

取材読み

記者になったつもりで読んでみましょう

ただ読むだけではなく、著者が書いた内容に質問するように、文章に疑問を持ちましょう

もっといえば追及してみましょう

そしてその質問の答えは、本の中にある場合が多いです

整理読み

本の内容を要約してみましょう

要約することで、1番筆者が伝えたいことは何か、見つけやすくなります

そして、どのような流れになるのか推測して読んでみましょう

このことを意識してなくても、なんとなくの流れを推測している人もいるのではないでしょうか

検証読み

本は2冊同時に読んでみましょう

決して難しいことではありません

1冊の本を一気に読まなくても、その本を読むのに飽きたら別の本に切り替える

それだけのことです。

また、似たような本を同時に読んでみましょう。パラレルのように同じような意見を探して読むことも大切です

また、同じような内容の本でも違う意見を探してみましょう

そういったクロス読みをすることで、内容の理解が深まります

議論読み

読みっぱなしは効果が半減してしまいます

その本について議論してみましょう

議論といっても、対面でなくてもよいのです

人に感想を伝えたり、読書感想文を書いたりとアウトプットをすると、記憶に定着しやすいです

以前の自分

自分は何も考えずにそのまま素直に読んでいました

暗記問題は繰り返し読むだけでした

しかし、勉強方法なんて知らなかったですし、自分の勉強方法が間違っているとは思ってもいませんでした

なぜなら、学校では勉強は教えてくれましたが、勉強の仕方を教えてくれはしませんでした

コメント

タイトルとURLをコピーしました